24時間Web簡単ネット予約

歯垢(プラーク)と歯石

歯石はなんでつくの?歯の汚れを一回で全部取ってくれないか?なぜ歯石とりに何度も通院しなければならないのか?どれくらいで歯石になるの?と聞かれることがあります。

歯も痛くないのに、歯医者に行きたくないと言う人も多いですよね。。

と言うことで、歯垢(プラーク)と歯石について最初にお話ししていきますね。

歯垢(プラーク)とは

歯がザラザラ、ヌルヌルするなぁと思って、爪で歯を引っかくと白くてネバネバしたものが爪についてきたことはありませんか?

これが歯垢(プラーク)です。

歯垢(プラーク)は食べかすなのではなく、細菌の塊。細菌のうんちです。

1粒の1000分の1の大きさに菌の種類は300種類、数億匹います!

ものすごい細菌が住みついているんですねぇ。そう思うと怖いですね。

歯は、唾液の成分によって、薄い透明な膜がつくられ歯の表面が覆われています。この、膜は悪いものではなく唾液の持つ性質で、食事によってお口の中が酸性になることから、歯を守ろうとする役割をしてくれてます。ここに色々な細菌がくっ付き、さらに糖分に含まれる材料を使って歯垢(プラーク)となります。歯垢の中の細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けます。

さらに、歯垢はネバネバした物質をつくり出し歯の表面に強力にくっつきます。

ネバネバしてるからうがいではなかなか取れず、歯磨きでしっかりとらないといけないんですよ。

歯垢(プラーク)の段階では歯みがきで取り除くことができますが、時間が経ち、歯石に変化すると歯みがきでは取り除けなくなり、歯周病の原因となっていきます。歯垢(プラーク)の付着を防ぐには、食事後の、お口の中のケアと食べ残しや、飲みのこしを口の中に残さない=歯磨きやうがいをして歯から取り除くことがとても大切だと思います。

まだ柔らかい状態の歯垢(プラーク)をしっかりと、歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使ってとることができれば、歯石がつくことを少なくできます。

歯石とは

歯の表面についた歯垢(細菌のかたまり、プラークと言う)がお口のツバの中のカルシウムとくっついて石灰化。つまり細菌の化石ですね。

そうなると、歯ブラシではもうとれなくなってしまいます。さらに歯ぐきの下についてしまった歯石は、硬くなってしまい、とるのに回数もかかってしまいます。そのため久しぶりに歯石取りにきた方や普段磨き残しが多い方は、歯石を取るに回数がかかってしまうことがあるんです。

歯石を残しておくことで、歯周病の原因にもなってしまうんです。歯石になってしまうと、歯石に住んでいる細菌を歯磨きでは、取ることができないため、機械を使って歯石ごと取らなくてはいけなくなってしまうんです。

歯垢が歯石になる期間

歯ブラシでは取りきれなかった歯垢(プラーク)が214日くらいかけて硬くなったもので、歯ブラシが普段あたっていないところにできます。

そのため、自分では気づかなかったり手の届かないところについてしまうんです。

自分ではしっかり磨いているつもりでも、歯垢(プラーク)が残っているため歯石になってしまっているのですね!

歯石をそのままにしておくと、歯石の表面がデコボコしていることで、さらに歯垢(プラーク)がつきやすく、細菌のすみかとなり、歯肉を刺激して、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。

どうして歯石取りって回数がかかるの?

一人一人によって歯磨きの仕方も違いますし、歯並びも違います。さらに歯石取りの年数が空いてしまっている方は歯ぐきの中に硬い歯石がついてしまうためとるのに回数がかかってしまいます。

私たちは、患者さんひとりひとりのブラシングの状態を確認し、歯石の量や歯肉の回復等を診ながら、適切な期間・回数をかけて歯石をとっているんです。

そのため、1回では終われなかったりすることもあります。ご理解いただけると幸いです。

歯周病は、他の病気にも関わってきます

歯垢(プラーク)で引き起こされた重症化した虫歯や歯周病は、全身への影響が問題視されていることを知っていましたか?

大量に増殖した虫歯菌や歯周病菌、その毒素が血流に乗って全身へまわったり、気管へ入ってしまったりすることで、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞、肺炎、糖尿病、早産などの原因になることが現在、分かっているのです。

(糖尿病と歯周病の関係についてもブログ参照してください)

歯石がそんな病気にまでつながるのか?生活習慣の見直し、歯石取りに行かなきゃなと思っていただけましたか?少しでもご自分の歯にご興味を持っていただけると幸いです。

みなさんが健康でいられるようお口の中からサポートできたらいいなと思います!